当院のコロナ対策はこちら
ご予約・お問い合わせ

  1. ネット予約

  2. 03-6666-4618
コラム
Columns

長時間のスマホが顔や口の健康に及ぼす影響

2023年01月31日 (火)

毎日長い時間スマートフォンを見ている、という方も少なくないのではないでしょうか。いろんな機能があり、とても便利なスマホですが、長時間見ていると目への影響、自律神経への影響など、健康面への影響があると言われています。

実は、スマホの体への影響はこれだけではなく、顔のたるみやお口の健康にも影響があるのです。具体的にどのような影響があるのか、見ていきましょう。

顔がたるむ

smartphone_harmful_effect_01

スマホを見ている時、たいていは下を向いて、猫背になっています。また、無表情になっていて、口の周りの筋肉は衰えてしまいます。

そのため、顔や口元がたるみ、二重顎になったり、フェイスラインがたるんで老けたような印象にもなりやすくなります。皆さんも心当たりはないでしょうか?

口の健康への影響

スマホの長時間使用と口の健康には一見、関係がなさそうですが、実は次のような影響があります。

ドライマウスのリスク

長時間ずっと口を動かさないでいると、唾液腺が刺激されずに機能が低下してしまい、「ドライマウス」を引き起こすリスクがあります。口の中は唾液で潤っているのが正常な状態ですが、口の中が乾いてしまうことにより、自浄作用や殺菌作用、免疫作用などの唾液の有益な作用が起こりにくくなり、虫歯や歯周病のリスク、口臭が出やすい、粘膜が荒れやすいといった影響が起こってきます。

TCH、噛みしめが起こりやすくなる

TCHというのは、歯列接触癖というもので、上下の歯を接触させる癖のことです。歯というのは食事の時以外には噛み合わせないのが正常な姿なのですが、噛み合わせることが癖になってしまうと、歯や口周囲にさまざまな症状を起こします。これは、必ずしも強い力でなく、軽い力であったとしても症状を起こすと言われています。具体的には、歯の痛み、違和感、知覚過敏、顎関節症、頭痛、肩こり、首の痛みといった症状を起こすとされています。

また、TCHがあると、眠っている間に歯ぎしりを起こしやすくなり、それによってさらに状況が悪化する可能性もあります。

ちなみに、TCHは何かに集中している時に起こりやすく、スマホをじっと見ている場合にもこれが現れやすくなると考えられます。

以上のように、スマホによって起こる影響というのは、軽視できません。
できれば、スマホの長時間操作をやめるのが理想ですが、もし長時間使用する場合には、できるだけ下向きで猫背になるのを避ける、口周囲の筋肉を意識的に動かす、歯を食いしばったり噛みしめたりしない、ということを意識するようにし、悪影響から身を守るようにしましょう。
よく読まれてる歯科コラム
歯科コラム一覧
zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

2025.8.26
休診日:9月14日(日)、28日(日)
≪9月の臨時休診日のお知らせ≫
・9月26日(金)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診 
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.7.28
休診日:8月10日(日)、24日(日)、31日(日)
≪8月の臨時休診日のお知らせ≫
・8月26日(火)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診 
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.6.27
休診日:7月13日(日)、27日(日)
≪7月の臨時休診日のお知らせ≫
・7月11日(金)13:00以降休診 
・7月31日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.5.28
≪6月の臨時休診日のお知らせ≫
・6月26日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム

^


ホーム

ネット予約

お問い合わせ