患者さま一人ひとりに寄り添い、不安や恐怖心を緩和しながら治療を行うことを心がけています。みなさまのお口の健康に貢献できるように頑張りますのでよろしくお願いします。
お口の中では、痛いといった症状から、症状がなくても知らずのうちに歯周病や虫歯が進行していることもあります。まずはお口の中の状況を患者さんと共有し、ご理解して頂いた上で丁寧な治療を進めていきたいと思います。
歯科治療への不安やお口の中のお悩みを持つ患者様のお気持ちに寄り添い、安心して通院頂けるよう診療しております。お気軽にご相談ください。
口は健康への入り口です。みなさまが美味しいものをたくさん食べ、笑顔溢れる生活が長く送れるようサポートいたします。
患者様一人一人に合った治療を提供し、笑顔でお話し出来、美味しくお食事が出来るようにお手伝い出来ればと思っております。
患者様に現在の口腔内について理解いただけるよう、丁寧な説明を心がけています。また、1人1人に合ったセルフケアの提案をし、口腔内の改善に努めています。
口腔内について気になる事があればお気軽にご相談下さい。
歯科に対する不安や怖いというイメージを無くせるような説明やコミュニケーションを心掛けています。
歯科衛生士としてはまだまだ未熟ですが、患者様1人1人にあった口腔ケアを提供できるように、知識・技術の向上に努めています。
安心して歯周病治療を受けてもらえるよう技術の向上、信頼される歯科衛生士となれるよう知識の習得に努めます。
そして、患者様とのコミュニケーションを大切にすることで、患者様自身に適したセルフケアの方法を考え、お口の健康のお手伝いができるよう励みます!
私は患者様がこれからの人生で楽しくお食事やお喋りをしたり、なにより自分のお口に自信を持って頂くことを目標にしています。
その為には知識・技術が欠かせません。私はまだまだ未熟なので、患者様が気持ちよく歯医者さんに通って頂ける様に日々の勉強を怠らないように努めていきます。
私自身、食べることが好きなので、生涯自分の歯で生活できることで、生きる楽しみが増えると考えています。
8020運動により、歯周病で歯を失ってしまう方が増加しているので、歯周病を予防、改善し、患者様がご自身の歯で生活でき、楽しみを増やせるお手伝いができるよう、知識、技術の向上に努めます。
また、患者様に寄り添った治療ができるように心がけたいと思っています。
患者様の思いをしっかりと受け止め、理解することを大切にしています。一人一人に合わせた治療とアドバイスが出来るように、知識と技術の向上を目指しています。
お口の健康は、体の健康へと繋がります。より多くの患者様に満足して頂き、より良いライフスタイルを過ごせますよう、サポートさせて頂きます。
ホームページをご覧いただきありがとうございます。地域の皆様とよりコミュニケーションを取っていくことができればとホームページを開設いたしました。私どもは、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に提供したいと考えております。さまざまな学会・勉強会などに参加し常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 また、医療で最も大切な事は、心のこもった診療と考えております。スタッフともども、患者様の立場に立った診療を心がけて参ります。
来院していただいた患者様の心を満たせるようよくコミニュケーションをとり、その方にとっての一番いいと思われる治療方法を相談し治療にあたらせていただきます。今後も口腔を通して皆様のQOLの向上に貢献していけますよう、われわれスタッフ一同精進してまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
・日本大学松戸歯学部歯周病治療学講座 兼任講師
・厚生労働省認定研修 指導医
・日本大学松戸歯学部歯周病学歯学博士
・フランシスコマロキン大学(グアテマラ) 歯学部 国際客員教授 就任
インターナショナルビジティングプロフェッサーについて
・日本口腔インプラント学会
・日本歯科矯正学会
・日本成人矯正学会
・日本審美歯科学会
・日本歯周病学会
DGZI(ドイツインプラント学会)
・ICOI(国際インプラント学会・米国)
・近未来オステオインプラント学会(IPOI)
・日本顎咬合学
・iACD国際歯科総合医学会ICOI(国際口腔インプラント学会) 日本支部 理事 元副会長
・ニューヨーク大学卒後研修プログラムリーダー
・インディアナ大学 歯学部 インプラント科 客員講師
・IACD (International Academy of Contemporary Dentistry)国際歯科学会 International Board of Director 国際本部理事
・IDHA(国際歯科衛生士学会) 世界副会長
池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。