当院のコロナ対策はこちら
ご予約・お問い合わせ

  1. ネット予約

  2. 03-6666-4618
コラム
Columns

歯の神経を取るリスクとは

2022年11月28日 (月)

虫歯が深いところまでいくと、神経が強い炎症を起こしてしまい、神経を取り除かなければならなくなります。神経を取れば痛みがおさまり、きちんと治療をすることで再度歯を使い続けていくことができますが、神経を取るということにはいくつかリスクもあります。

神経を取った歯でもそのリスクを知り、気をつけて使っていくことで歯を長持ちさせることは可能ですので、今回は歯の神経を取るリスクについてご紹介していきます。

歯の神経を抜くことで失われるもの

shinkei_risk_02

神経は歯の中心部に入っています。一般的に「神経」と呼んでいますが、正式な名称は「歯髄」であり、実際には、神経だけでなく、歯に栄養を送っている血管などの組織も一緒に入っています。つまり、神経の治療をすることで、このような組織も全て取り去られてしまいます。

そのため、神経を取ることによって感覚がなくなるだけでなく、歯への栄養供給や免疫作用というものも失われてしまうことになります。

歯の神経を抜くことで起こるリスク

歯・歯茎の変色

歯の神経を取った後は、だんだんと歯が茶色やグレーがかった色になっていきます。そしてそれに伴い、歯の色が歯茎から透けて見えることで歯茎も黒っぽく見えることがあります。また、神経を取った歯を被せる際に、金属を使うと、その金属の色が歯茎を黒ずませてしまうこともあります。

虫歯でやられてしまいやすい

神経を取る際に歯に栄養を送っている血管も一緒に取り除きますので、歯に栄養がまったくいかなくなります。また、新陳代謝も行われなくなるので、歯が脆くなり、強い衝撃で割れやすくなります。そのため、歯ぎしりや食いしばりのある人は特に、歯の寿命が短くなる傾向があります。

神経を取った歯における注意事項

shinkei_risk_01

神経を取った歯は、その後の扱い方によって歯の寿命が大きく変わってきます。神経を取った歯は脆くなりますので、硬いものを集中して噛むというようなことは避け、夜間に歯ぎしりをする人は、就寝中にマウスピースをつけて歯を保護するようにしましょう。

また、神経を取った後は、定期的にレントゲンを撮り、内部に細菌感染が起こっていないかをチェックしていき、異常が見られたら手遅れになる前に再治療を行うことが大事です。

歯の神経を抜かないようにするためには

歯の神経を抜くことで、強い痛みから解放され、虫歯でひどくやられてしまった歯をまた生かすことができるのはとても素晴らしいことです。ですが、神経を抜くことには大きなデメリットがあるため、できるならば神経というのは取らないに越したことはありません。

神経を取らないようにするためには、何かあったら歯医者に行く、のではなく、虫歯にならないよう、予防のために歯医者に通うのがおすすめです。定期的に検診を受け、クリーニングで定期的に隅々まで汚れを取ることで、早期発見、早期治療、そして虫歯ができるのを予防することができます。

よく読まれてる歯科コラム
歯科コラム一覧
zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

2025.8.26
休診日:9月14日(日)、28日(日)
≪9月の臨時休診日のお知らせ≫
・9月26日(金)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診 
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.7.28
休診日:8月10日(日)、24日(日)、31日(日)
≪8月の臨時休診日のお知らせ≫
・8月26日(火)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診 
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.6.27
休診日:7月13日(日)、27日(日)
≪7月の臨時休診日のお知らせ≫
・7月11日(金)13:00以降休診 
・7月31日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.5.28
≪6月の臨時休診日のお知らせ≫
・6月26日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム

^


ホーム

ネット予約

お問い合わせ