歯間ブラシって使ったほうがいいの?使用をおすすめする人と選び方・使い方について
「毎日歯磨きをきちんとしているのに歯や歯茎のトラブルが起こってしまう・・・」
こんなお悩みはありませんか?実はこのようなトラブルの原因の多くは、歯ブラシで磨き切れない部分があることからきています。
歯ブラシが届かない部分で多いのが、「歯と歯の間」。
その部分の汚れを効率よく落とせる道具としておすすめしたいのが、「歯間ブラシ」です。歯間ブラシを毎日の歯みがきに取り入れることで、汚れの除去率が格段に上がり、トラブルを減らすことができますよ!
今回は、歯間ブラシの使用をおすすめする人について、また選び方と正しい使い方について解説していきます。歯や歯茎の悩みを解消して健康な歯を保ちたい、という方はぜひ参考にしてみてください。
歯間ブラシをおすすめする人

歯間ブラシとは、細い針金に小さなナイロン製のブラシが放射状についている器具のことで、歯と歯の間の汚れを落とすことを目的にしています。
歯間ブラシはすべての人に必要になるわけではなく、次のような方向けのものです。
必要ないのに使用するとむやみに歯茎を傷めてしまうこともあるため、次に当てはまる項目がない人は特に使用する必要はありません。
歯茎が下がって歯と歯の間に隙間がある人
加齢による歯茎下がりや、歯周病の進行によって歯茎が下がっている場合、歯と歯の間に三角形の隙間が空くようになり、その部分に食べかすやプラークが溜まりやすくなるため、歯間ブラシでのお手入れが必要になります。
ブリッジやインプラントが入っている人
ブリッジのつなぎの部分やインプラントが入っている部分は根元に隙間が空く構造になっていて、汚れが溜まりやすいため、歯間ブラシの使用が欠かせません。
ワイヤーの矯正装置が入っている人
歯の表面にワイヤー矯正の装置が入っている人は、装置と歯の間の汚れを歯ブラシだけでは落としにくいため、細かい部分のお掃除に歯間ブラシが効果的です。
歯周病が進んでいなくて歯茎が下がっていない、ブリッジやインプラント、矯正装置も入っていない、という方には、歯間の清掃器具としてデンタルフロスの使用がおすすめです。
歯間ブラシの選び方・正しい使い方
下にポイントをまとめますので、参考にしてみてください。
サイズは歯科医院で選んでもらう
歯間ブラシにはいくつかサイズがあります。小さすぎても大きすぎてもよくないため、ご自分に合ったサイズは歯科医院でアドバイスをもらうようにしましょう。
鏡を見ながら使う
歯茎を傷つけないためにも、鏡を見ながら歯間に挿入するようにしましょう。
歯間に合わせて前後に2,3回動かす
無理のない角度でゆっくりと歯間に挿入し、前後に2,3回動かすようにしましょう。
隣り合った歯それぞれに密着させてプラークや食べかすを取り除く
ブラシを動かす際には、両隣の歯に沿わせ、それぞれ付着したプラークや食べかすを取り除くような気持ちで行いましょう。
一日一回、寝る前がおすすめ
歯間ブラシは毎食後行う必要はありません。
就寝中には細菌が増えやすいため、夜の歯みがきの際に丁寧に行うとよいでしょう。
歯間ブラシを使うことで、歯磨きの効率を一気に高めることができるので、これまで使用していなかった人はぜひ使ってみてください。ただし、最初の選択を誤ると効果が激減したり、歯茎を傷つけたりすることにもなりかねないので、まずは歯医者でご自分に合ったサイズを選んでもらいましょう。
「自分は使ったほうがいいのかどうかわからない?」という方も、歯科医院で聞いてみるといいですよ!