当院のコロナ対策はこちら
ご予約・お問い合わせ

  1. ネット予約

  2. 03-6666-4618
コラム
Columns

顎が痛い!口が開きづらい!顎関節症って治るの?

2022年12月28日 (水)

顎の痛み、お口の開けづらさといった顎の症状でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような顎のトラブルというのは、長く続くことも多く、とても辛いものです。

実は、顎関節症というのは、色々な原因が複合的に重なって起こることがわかっており、その原因を知ることで、ご自分である程度コントロールが可能なこともあります。

顎の痛み

顎関節症の症状としては次のようなものが挙げられます。心当たりのある人は、顎関節症かもしれません。

歯を早く失うリスクが高くなる

temporomandibular_disorders_02

・硬いものを食べると顎が痛む
・口を開け閉めする際に痛む
・何もしてなくても顎が痛い、歯が痛いように感じることもある

顎の雑音

・口の開閉時に関節からコキコキ、ゴリゴリといった音がする
・時々カクッとなる時がある

口を大きく開けられない

・指3本分口が開かない
・口を大きく開けようとすると痛い

顎が疲れやすい

・朝起きた時に顎がだるい
・食べたりしゃべったりしていると顎が疲れる

顎関節症の原因

顎関節症は、噛み合わせの悪さやストレス、歯ぎしりなどが原因だと考えられています。特に最近ではストレスとの関わり合いが大きいと言われることもあります。ですが、実際、このうちの一つの原因から起こるわけではなく、いくつかの原因が重なって顎関節症を起こしているという説が有力になっています。

およそ7割の顎関節症は1年以内に改善

temporomandibular_disorders_01

顎関節症の原因が複数あるとなると、治すのも難しいのでは、と思ってしまうかもしれません。ですが、実際のところ、顎関節症の症状は自然に落ち着くことも多いですし、もし歯ぎしりがひどくて起こっている場合には、就寝中に装着するマウスピースで軽快することも多くあります。

また、痛みがある場合には、痛み止めの薬を使ったり、お口が開きにくい場合には、お口を開きやすくする理学療法を行なったりすることで良くなるケースも多くあります。

近年、ストレスや普段の歯の食いしばり、歯を噛み締める癖などによって顎関節症が起こりやすくなることもわかってきています。このようなものは、ある程度ご自分の癖をやめたり、ストレス解消したりすることで解決することが可能です。つまり、患者様ご自身でコントロールできることも多くあるということです。

調査によれば、顎関節症の症状が出ても、約7割の人は1年以内に症状が軽快することがわかっています。また、顎関節症の症状の不快感は、だんだんと感じなくなって気にならなくなることも多いようです。

ただし、辛い場合には我慢せず、歯科を受診して治療を受けるようにしましょう。

よく読まれてる歯科コラム
歯科コラム一覧
zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

2025.7.28
休診日:8月10日(日)、24日(日)、31日(日)
≪8月の臨時休診日のお知らせ≫
・8月26日(火)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診 
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.6.27
休診日:7月13日(日)、27日(日)
≪7月の臨時休診日のお知らせ≫
・7月11日(金)13:00以降休診 
・7月31日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為、休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
2025.5.28
≪6月の臨時休診日のお知らせ≫
・6月26日(木)12:00~14:00 院内セミナーの為休診
患者様にはご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。何卒ご了承のほど宜しくお願い致します。
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム

^


ホーム

ネット予約

お問い合わせ