側頭部の薄毛はなぜ起こる?原因やAGAとの関係を詳しく解説

側頭部の薄毛はなぜ起こる?原因やAGAとの関係を詳しく解説

側頭部の薄毛は、AGAとは異なるメカニズムで発生することが多く、ストレスによる血行不良、睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下、栄養バランスの乱れなどが主な原因となっています。

ストレスで血管が収縮し毛根への栄養供給が滞ったり、眼精疲労や肩こりによって頭部周辺の血流が悪化することで発症リスクが高まります。

また、円形脱毛症の一種である蛇行性脱毛症や甲状腺機能障害、牽引性脱毛症など、様々な病気が側頭部の薄毛を引き起こす可能性もあります。

適切な対策を行うためには、まず原因を正しく理解することが重要です。

目次

側頭部の薄毛はなぜ起こる?主な原因を詳しく解説

側頭部の薄毛はなぜ起こる?主な原因を詳しく解説
側頭部の薄毛はなぜ起こる?
  • ストレスによって自律神経が乱れている
  • 睡眠不足が続くと髪の成長サイクルが乱れてしまう
  • 栄養バランスの乱れで髪に必要な栄養が届いてない
  • 髪型や習慣がダメージを与えていることもある

ストレスによって自律神経が乱れている

ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になることで血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。この状態が続くと、毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなり、髪の成長が阻害されてしまいます。

特に慢性的なストレス状態では、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され続け、髪を作るエストロゲンの分泌を抑制してしまいます。その結果、頭皮環境が悪化し、フケやかゆみ、べたつきといった症状が現れ、側頭部の薄毛につながることがあります。

また、ストレスによる血行不良は毛母細胞への栄養供給を不足させ、毛根の健康状態を悪化させて抜け毛を増加させる原因となります。日常的なストレス管理は、側頭部の薄毛予防において非常に重要な要素となっています。

睡眠不足が続くと髪の成長サイクルが乱れてしまう

睡眠中には髪の成長を促す成長ホルモンが分泌されますが、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が滞るため、薄毛の原因となります。特に夜の22時から2時の間は成長ホルモンが最も活発に分泌される時間帯とされており、この時間帯に質の良い睡眠を取ることが髪の健康にとって重要です。

睡眠不足は単に成長ホルモンの問題だけでなく、ストレスの蓄積にもつながります。睡眠不足によるストレスの蓄積は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌を低下させ、毛髪の成長に悪影響を与えます。

さらに、睡眠不足による疲労の蓄積は、体全体の代謝機能を低下させ、髪への栄養供給が不十分になる原因にもなります。規則正しい睡眠習慣を維持することは、側頭部の薄毛対策において基本的かつ重要な要素といえるでしょう。

栄養バランスの乱れで髪に必要な栄養が届いてない

髪の健康には亜鉛、鉄分、ビタミンB群などの栄養素が不可欠で、これらが不足すると薄毛のリスクが高まります。特に亜鉛は髪の主成分であるケラチンの生成に必要不可欠なミネラルです。

亜鉛不足は細胞増殖がうまくいかず、毛が細くなったり成長が止まったりする原因となり、脱毛症患者では健常者に比べて血中亜鉛が有意に低いことが報告されています。また、鉄分不足になると貧血気味になり、髪に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。

ビタミンについても重要で、ビタミンD不足は特に円形脱毛症やびまん性の脱毛と逆相関の関係が認められており、毛包の正常なサイクルを維持するために適正なビタミンDレベルが必要です。偏った食生活や無理なダイエットは、これらの栄養素の不足を招き、側頭部の薄毛を引き起こす大きな要因となります。

髪型や習慣がダメージを与えていることもある

ポニーテールやお団子ヘア、ヘアアイロンやエクステンションなどで習慣的に髪を引っ張り続けることが頭皮にダメージを与え、牽引性脱毛症を引き起こします。このタイプの脱毛症は、引っ張られる部位によって脱毛箇所が異なるため、側頭部に負荷がかかる髪型を続けていると側頭部の薄毛につながります。

初期段階では休止期毛が増加し、徐々に毛がまばらになっていきます。初期段階であれば原因となっているヘアスタイルを変えることで回復が期待できるため、早めに対策を取ることが重要です。

また、帽子やヘアバンドの長時間着用、同じ分け目を続けることも頭皮への負担となります。髪型を定期的に変えたり、分け目の位置を変えたりすることで、特定の部位への負担を軽減することができます。

側頭部の薄毛はAGAの可能性が低い

側頭部の薄毛はAGAの可能性が低い

5αリダクターゼII型酵素は前頭部や頭頂部に多く存在し、側頭部にはほとんど存在しないため、側頭部はAGAの影響を受けにくい部位です。

これが、側頭部の薄毛がAGAとは異なる原因で起こることが多い理由です。

AGAによる脱毛症状は前頭部や頭頂部に集中して見られるため、薄毛の症状が側頭部だけに偏っている場合には、AGAの可能性は低いといえます。ただし、AGAが進行した場合には側頭部にも影響が及ぶことがあるため、完全にAGAの可能性を否定することはできません。

側頭部の薄毛が気になる場合は、他の原因を疑い、適切な検査や診断を受けることが重要です。

側頭部が薄く見えるときのセルフチェック方法

側頭部が薄く見えるときのセルフチェック方法
側頭部のセルフチェック方法
  • 髪の分け目や地肌の見え方を確認
  • 写真で比べると変化に気づきやすい
  • シャンプー後の抜け毛の量もヒント
  • 客観的に見てもらう

髪の分け目や地肌の見え方を確認

側頭部の薄毛をチェックする際は、明るい場所で鏡を使って左右のボリューム差を確認することから始めましょう。正面だけでなく、横からの角度でも地肌の見え方をチェックすることが重要です。

特に注目すべきポイントは、耳の上あたりの髪の密度や、こめかみ付近の生え際の状態です。健康な状態では地肌がほとんど見えませんが、薄毛が進行していると透けて見えるようになります。また、髪を軽く引っ張った時の抜け毛の量や、髪の太さの変化も重要なチェックポイントです。

朝と夜で見え方が変わることもあるため、時間帯を変えてチェックすることも大切です。皮脂や汗で髪が束になると地肌が見えやすくなるため、洗髪後の清潔な状態でもチェックしてみましょう。

写真で比べると変化に気づきやすい

数ヶ月ごとに同じ角度、同じ照明条件で写真を撮影し、比較することで薄毛の進行度を客観的に把握できます。スマートフォンのカメラを使えば簡単に記録を残すことができます。

撮影する際は、正面、左右の横顔、後頭部など複数の角度から撮影することがポイントです。また、髪型を変える前後での撮影も、実際の毛量の変化を確認するのに役立ちます。撮影日時を記録しておけば、季節による変化や治療効果の確認にも活用できます。

写真での記録は、医師に相談する際の重要な資料にもなります。主観的な感覚だけでなく、客観的なデータとして薄毛の状態を伝えることができるため、より適切な診断や治療につながります。

シャンプー後の抜け毛の量もヒント

排水口に溜まる髪の量が急激に増えた場合は、薄毛が進行している可能性があります。健康な人でも1日に50~100本程度の髪が抜けるのは正常ですが、それ以上の抜け毛が続く場合は注意が必要です。

シャンプー時の抜け毛をチェックする際は、抜けた髪の状態も確認しましょう。細く短い髪が多い場合は、髪が十分に成長できていない可能性があります。また、毛根部分が細くなっている髪が多い場合も、薄毛のサインかもしれません。

季節の変わり目は抜け毛が増えることもあるため、一時的な増加なのか継続的な増加なのかを見極めることが大切です。2週間以上抜け毛の増加が続く場合は、専門医への相談を検討しましょう。

客観的に見てもらう

自分では見えにくい側頭部や後頭部の状態を、家族や信頼できる友人に確認してもらうことで、より正確な状況把握ができます。第三者の目線は、自分では気づかない変化を発見するのに役立ちます。

家族に見てもらう際は、「最近髪が薄くなっていないか」「地肌が目立つ部分はないか」など、具体的な質問をすることで、より詳細な情報を得ることができます。また、定期的にチェックしてもらうことで、変化の推移も把握しやすくなります。

家族からの指摘は精神的にショックを受けることもありますが、早期発見・早期対策のためには重要な情報源となります。客観的な意見を素直に受け入れ、必要に応じて専門医への相談につなげることが大切です。

側頭部薄毛を防ぐためのケアと習慣

側頭部薄毛を防ぐためのケアと習慣
側頭部薄毛を防ぐためのケアと習慣
  • 頭皮マッサージで血行を良くする
  • 正しいシャンプー方法で清潔をキープ
  • ドライヤーの使い方を意識する
  • 紫外線や乾燥から頭皮を守る

頭皮マッサージで血行を良くする

指の腹を使って耳の上から頭頂部に向けて円を描くように揉みほぐしたり、後頭部から首筋にかけて軽く押し流すようにさすることで、頭皮の血行を促進できます。1日数分のマッサージでも、継続することで頭皮環境の改善につながります。

マッサージを行う際は、爪を立てずに指の腹を使って優しく行うことが重要です。強すぎる刺激は頭皮を傷つける可能性があるため、じんわりと温めるような感覚で刺激を与えることを心がけましょう。

入浴中や就寝前など、リラックスできる時間に行うと、ストレス解消効果も期待できます。頭皮マッサージは血流を良くするだけでなく、頭皮を柔らかくする効果もあり、髪の成長を促進する手軽な方法です。

正しいシャンプー方法で清潔をキープ

シャンプー前のブラッシングで髪のもつれを解き、ぬるま湯で予洗いをしっかり行うことが大切です。シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮につけ、指の腹で優しくマッサージするように洗います。

すすぎは特に重要で、シャンプーやコンディショナーが頭皮に残ると、毛穴の詰まりや炎症の原因となります。髪の生え際や耳の後ろなど、すすぎ残しやすい部分は特に念入りにすすぎましょう。

洗髪の頻度は個人の皮脂分泌量によって異なりますが、基本的には1日1回が適切です。洗いすぎは必要な皮脂まで除去してしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招く可能性があるため注意が必要です。

ドライヤーの使い方を意識する

ドライヤーは髪から15~20cm程度離して使用し、同じ場所に熱を当て続けないよう動かしながら乾かします。熱の当てすぎは髪や頭皮の乾燥を招き、ダメージの原因となります。

最初は温風で8割程度乾かし、最後に冷風で仕上げることで、キューティクルが引き締まり髪にツヤが出ます。また、髪の根元から毛先に向かって風を当てることで、キューティクルの流れに沿った乾かし方ができます。

タオルドライも重要で、ゴシゴシと擦るのではなく、タオルで髪を挟んで水分を吸い取るように優しく拭き取ります。これにより、ドライヤーの使用時間を短縮でき、熱によるダメージを軽減できます。

紫外線や乾燥から頭皮を守る

紫外線は頭皮の老化を促進し、髪のダメージにもつながるため、外出時は帽子や日傘、UVスプレーなどで対策することが重要です。特に夏場は紫外線が強いため、しっかりとした対策が必要です。

帽子を着用する際は、通気性の良い素材を選び、長時間の着用は避けるようにしましょう。蒸れによる頭皮環境の悪化を防ぐため、定期的に帽子を外して頭皮を休ませることも大切です。

室内でも冷暖房による乾燥に注意が必要です。加湿器を使用したり、頭皮用の保湿ローションを使用したりすることで、頭皮の乾燥を防ぐことができます。季節に応じた適切なケアを心がけることが、側頭部の薄毛予防につながります。

側頭部の薄毛につながる病気について

側頭部の薄毛につながる病気について
側頭部の薄毛につながる病気について
  • 円形脱毛症
  • 蛇行性脱毛症
  • 甲状腺の異常
  • 皮膚炎や脂漏性皮膚炎による炎症

円形脱毛症

円形脱毛症は急に円形または楕円形の脱毛斑が現れる病気で、自己免疫機能の異常により毛根が一時的に攻撃される仕組みで発症します。10円玉サイズから頭部全体に及ぶものまで、症状の程度は様々です。

円形脱毛症は本来細菌やウイルスと戦うための免疫反応が、何らかの原因で自分の毛根を攻撃してしまう自己免疫反応によって起きることが分かっています。側頭部に円形の脱毛が見られる場合は、この病気の可能性を考える必要があります。

軽度の単発型であれば自然治癒することもありますが、重症化すると治療が困難になることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

蛇行性脱毛症

蛇行性脱毛症は円形脱毛症の一種で、側頭部から後頭部の生え際にかけて帯状に脱毛し、まるで蛇が這った跡のような形に髪が抜け落ちる特徴があります。この症状は側頭部の薄毛と合致するため、特に注意が必要です。

蛇行型は自然治癒が難しく、再発しやすい傾向があり、難治例も多いとされています。症状が現れた場合は、速やかに皮膚科専門医を受診し、適切な治療を開始することが重要です。

治療には、ステロイドの外用や内服、局所免疫療法などが用いられます。根気強い治療が必要となることも多いため、医師と相談しながら継続的な治療を行うことが大切です。

甲状腺の異常

甲状腺機能の低下や亢進によって髪の成長サイクルが乱れ、薄毛の症状が現れることがあります。甲状腺は代謝を調節する重要な臓器であり、その機能異常は全身に様々な影響を及ぼします。

甲状腺機能低下症では疲労感、むくみ、便秘などの症状とともに薄毛が見られ、甲状腺機能亢進症では動悸、体重減少、手足のふるえなどとともに薄毛が現れることがあります。

甲状腺機能の異常は血液検査で簡単に診断することができ、適切なホルモン補充療法などにより薄毛も改善される可能性があります。体調不良を伴う薄毛の場合は、早めに内科を受診することをおすすめします。

皮膚炎や脂漏性皮膚炎による炎症

脂漏性皮膚炎は、皮脂の過剰分泌やマラセチアという真菌の増殖により、頭皮に炎症やかゆみが起きて毛根にダメージを与える病気です。フケの増加、頭皮の赤み、かゆみなどの症状を伴います。

この病気の原因には、食生活の乱れ、睡眠不足、ストレスなどが挙げられます。症状が進行すると、炎症によって毛根がダメージを受け、側頭部を含む頭皮全体で薄毛が進行する可能性があります。

治療には抗炎症薬の使用や、原因となる真菌を抑える薬用シャンプーの使用が効果的です。また、生活習慣の改善も重要で、規則正しい生活とバランスの良い食事を心がけることで、症状の改善が期待できます。

側頭部の薄毛に関するよくある質問

側頭部の薄毛に関するよくある質問
側頭部の薄毛は一時的なこともあるの?

側頭部の薄毛には一時的なものと慢性的なものがあります。ストレスや体調変化、季節の変わり目などで一時的に抜け毛が増えても、原因が解消されれば回復することがあります。

例えば、急激なダイエットによる栄養不足や、出産後のホルモンバランスの変化による脱毛は、多くの場合一時的なもので、時間の経過とともに改善されます。また、ストレスによる円形脱毛症も、軽度であれば自然治癒することがあります。

ただし、3ヶ月以上症状が続く場合や、徐々に悪化している場合は、慢性的な薄毛の可能性があるため、専門医への相談をおすすめします。早期の対策により、症状の進行を防ぐことができます。

シャンプーや育毛剤で側頭部の薄毛は治せる?

シャンプーや育毛剤は頭皮環境を整える補助的な役割を果たしますが、根本原因が異なる場合は効果が限定的です。例えば、甲状腺機能異常や自己免疫疾患が原因の場合、これらの製品だけでは改善は困難です。

ただし、正しい頭皮ケアは薄毛の予防や改善に重要な要素です。頭皮に合ったシャンプーを使用し、育毛剤で頭皮環境を整えることは、医師の治療と併用することで相乗効果が期待できます。

市販の育毛剤を使用する際は、成分や使用方法をよく確認し、自分の症状に合ったものを選ぶことが大切です。効果が見られない場合は、専門医に相談し、より効果的な治療法を検討しましょう。

側頭部の薄毛は放っておくと進行する?

放置すると悪化するケースとしては、炎症性の脱毛症(脂漏性皮膚炎など)や自己免疫性の脱毛症(円形脱毛症、蛇行性脱毛症)があります。これらは適切な治療を受けないと症状が進行し、回復が困難になる可能性があります。

一方、一時的なストレスや栄養不足による薄毛は、原因が解消されれば自然回復することもあります。ただし、原因が継続している場合は、症状も継続または悪化する可能性があります。

側頭部の薄毛が気になり始めたら、早めに原因を特定し、適切な対策を始めることが重要です。薄毛を放置しても進行するだけなので、早い段階で専門の医師に相談することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都江東区の西大島駅からも近い歯医者のアリオ北砂歯科クリニックはアリオ北砂ショッピングモール内3階にて土日祝日も診療しております。

目次